neroritan’s blog

50代1人暮らし。体調不良が増えても、五感の赴くまま過ごすことを目指した備忘録です。

MENU

胃カメラの検査をしてきました

先日のこと、胃カメラの検査をうけてきました。

正式には 上部消化管内内視鏡検査 と言います。

昨年の検査で 鳥肌胃炎が分かってから、ちょうど1年。健常な胃に比べてガンになる可能性が高いのを気にしていましたが、先生からの

「年に一回 胃カメラをしておけば安心、何かできていたとしても、切除できるから大丈夫だよ~」

と、リラックスさせてくれるお言葉で、自ら進んで受けることができました。

 

検査の結果は…

おかげさまでイヤなものは見つかりませんでした!!

鳥肌胃炎も昨年より少しキレイになっているよう。

よかった…これで1年ほっとして過ごせます(*^-^*)

 

 

 

どんな検査?

胃カメラ

正式名は、上部消化管内視鏡検査 と言います。

 

食道・胃・十二指腸辺りまでの、

潰瘍・ポリープ・癌・炎症などの病気を診断するために、

内視鏡を使って直接観察する検査です。

口から内視鏡を入れる経口内視鏡と、

鼻から内視鏡を入れる経鼻内視鏡があります。

 

私が受けた病院では、経口と経鼻両方やっておられますが、私は口からの経口内視鏡を選択しました。(自己負担3割で、費用は5,180円)

 

前日は夜9時以降食べず、当日も朝食抜き。12時間以上絶食していると、胃のなかは空っぽになり、体も軽くなった気がします。

 

内視鏡の挿入は、細く曲がった消化管を通過するため、ごくまれに消化管に出血や穿孔(穴があくこと)等が発生する可能性があるそうです。ですがこの可能性は、

約2000回の検査に1件発生する程度、

5年間毎日検査して1回あるかないかのレベルなので、ほぼほぼ気にすることはないよう。

万が一そうなったら!?

すぐ検査は止めますとのことでした (;’∀’)

 

潰瘍やポリープが発見された場合は、組織検査となり、少量の出血がともないますが、ほとんど気にすることはなく、自然に血は止まります。

血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は出血が持続することもあるようです。経鼻内視鏡の場合は鼻出血を伴うこともあるそうです。

 

検査前にこういった説明をうけて、書面に日付と名前を署名します。

検査室へ案内され、ベッドに腰かけて、小さな紙コップに入った水薬を飲みます。胃の中の動きを抑えて検査がしやすいようにする薬です。薄甘いミントっぽい味で、ガスコンドロップ内用液と明細にありました。

 

 

麻酔するの?

鉛筆のような細い内視鏡とはいえ、のどにカメラが入っていくので おぇっと強い吐き気がおこり、入ってくるものを体が拒否してしまいます。

そのために、のどの奥にキシロカインという麻酔のスプレーを、看護師さんがシュッシュと吹きかけてくれまして、そのまま喉の奥にためたまま、少し待ちます。

以前、これをすぐ飲んでしまったことがありまして

(>_<) (>_<)

麻酔は ほとんど効いておらず、リラックスして~~と先生が言われても全然のどが開かない、、、汗。苦痛。

再び麻酔スプレーを追加して、検査をしたことがありました。今とちがう病院でしたが…

その教訓を生かしまして?!!

今は、麻酔がまんべんなく のどに当たるように、舌の根っこでころがすように、なるべく広くためておくように意識しています。この麻酔さえ効いていれば、私的には大丈夫です!!

 

以前の大腸検査のときは安定剤を希望しましたが、胃カメラに関しては安定剤なしでいけています。

胃カメラは人生4回目なのですが、はじめのスプレーが効かなかったことは大きなトラウマにならず、喉元を通りすぎてさえしまえば、気持ち悪いけどガマンできる範囲だったのです。

嘔吐感がトラウマになっている、うちのなんかは、寝ているうちに終わってくれる安定剤を毎回希望しています。ただ緑内障があるせいか、高齢だからか、薬を加減されたのか定かでありませんが、行きつけでない病院での検査の時、あまり効かなくてしんどくて気持ち悪かったと、訴えてました。たまたまかな?

 

 

口からか鼻からか

昔は口からの胃カメラが当たり前でしたが、今は経鼻内視鏡検査を行っている病院も増えましたね。 

以下は 経口内視鏡経鼻内視鏡の比較 の表です。

 

f:id:neroritan:20210624171437j:plain

引用元:一般社団法人 日本消化器内視鏡学会

 

こちらによると、

口から入ると、嘔吐感は強く感じられ、

鼻からだと、つらさや息苦しさは気にならないようです。

医療機関、お医者様からしたらどちらがオススメなのでしょう?

皆さんはどちら派??

 

私は 経口内視鏡 です。

もう口からのカメラに慣れていますし、飲み方のコツがなんとなくつかめた…というか、主治医の先生が上手で痛くないようにしてくださるからです。これは大きなポイントで、もし引越しすることがあったら先生に診てもらえない、どうしょうと思うくらい…

 

それと、以前のどの調子が悪くて 鼻から内視鏡を入れた時に、涙がぼろぼろと止まらなくて苦痛だったので(鼻炎持ちで麻酔なしだったからか?)私は、鼻からのカメラは出来れば避けたいです。

鼻炎持ちなので敏感になっているのか?

鼻の奥にも麻酔が効くのかな?

鼻血出そう(;’∀’)??

いやこれも、先生の技術次第??

口からのカメラと同様にコツがあると思うのですが、こればっかりは体験がないので、想像の世界です。

あと組織を切除する場合は、

もし組織が大きいものであれば、口からの内視鏡のほうが治療しやすいのかな??と素人めに思います。

 

 

胃カメラバリウム

そもそも、一次検査バリウムを飲む造影検査を

異常があれば二次検査内視鏡検査を

 というのが一般的らしいですが、以前受けた特定健診 ではどちらか希望ができました。

ただし、年齢のしばりがあります。

 

 

neroritan.hatenablog.com

 

私はまだバリウムを飲んだことがなく、

バリウムを飲むのが気持ち悪そう、げっぷのガマンが大変らしいとか、後のトイレも胃腸の不快感があるのでは、と、バリウムを飲む検査が未経験のまま、今に至ります。

 それと、

もしなにかあったら、再び検査で胃カメラを飲むことになって2度手間となるのがイヤ…

自覚症状があるなら、一時の我慢だし、カメラでばっちり診てもらったほうが安心ですし、組織の切除もできますしね。鳥肌胃炎がある状態なので、これからも胃カメラで検査してもらうことになると思います。

 

 

鳥肌胃炎

鳥肌胃炎とは、胃の出口付近の内壁に鳥肌のような凹凸の模様ができる胃炎のことです。

胃部不快感、みぞおちの痛みや違和感、胸やけ等の症状があります。

内視鏡で見ないと分からないので、胃の調子が悪いまま検査していない人の中にもいるかもです。

私は、まさに胃部不快感、膨満感とみぞおちの痛みがありましたが、でもこれ、いつもではないのです。調子良いときは食もお酒も進み、ダメなときは少し食べても胃がもたれてしまう…今でもたまに。

ただお酒を飲み過ぎたせいかと思っていましたが、それもありましょうが、胃の働きがにぶくなって処理できてなかったのですね…

ピロリ菌感染が原因と言われており、昨年除去はしたものの、無い場合に比べて胃がんのリスクは高くなるそうです。リスクがあるというのは心配ですが、年に1回見てもらっていたら、もし何かいやなものが出来ていても早期発見、治療することができます。

ネット等で調べると、部位は胃の出口付近と記されているサイトが多いのですが、私の場合は胃の底の部分でした。その模様は完璧には なくならないようですが、除菌後は少しずつきれいになっていき、症状も改善されていくとのこと。

確かに、いただいた昨年の写真画像よりデコボコが小さくなっているようにあります。症状も、処方してもらった漢方の薬、六君子湯を朝晩飲むことで、胃がもたれずに動いて活性化してくれるように感じます。

 

neroritan.hatenablog.com

 

 あと胃を動かすために、私が心がけていること

きちんと睡眠をとる

適度な運動

インナーマッスルを意識した呼吸 

これらが欠けると調子が悪くなるのを実感します。

 

 

実況中継

麻酔後ベッドに横になり、看護師さんが態勢を整えてくださり待機します。

胃カメラはコツをつかんだと、えらそうに書きましたが、待っている間は悲劇のヒロインのようになり不安でいっぱいです(>_<)

そこへ「お待たせ~」と先生、ラフに登場。おかげでふっとリラックスできました。

 

「じゃあ始めます~~」

と先生が手にとった細くて長い黒い管、

先っちょにライトのようなものがついた

内視鏡の直径は、鉛筆ほどの大きさです。

口から入れるので、話はできませんが、

安定剤を使用していないので

意識ははっきりしています。

 

「余裕があったらモニター見てみてね」

と先生おっしゃるので、マウスピースを嚙みしめながら、心のなかで「むりむり」と返事をし。麻酔が効いているから、のどの奥にカメラが入ってきても分からないのですが、

「まだ飲み込まないでね~」

「まだあと2、3秒待ってね~」

と優しく声掛けしてくださいます。

モニターを見る余裕はなく、ぎゅっと目をつぶっていましたら

先生「目を開けると~~~」 

(心の声)「えっ????」 

素直に目を開けると、

 

先生「ここが食道の入り口です~~~」

 

(心の声)「おぉ~~!!」

 

f:id:neroritan:20210624175418j:plain

 by neroritan

 

 

声をかけてくださったタイミングがぴったりで、

まるでドキュメンタリー番組を見ているよう!!!

それも自分の体の中!!!

素晴らしい体内旅行の始まりです(≧∀≦)

 

ですが、そんな余裕もずっとは続かず、

息苦しくなり途中目を閉じたり開けたり…

合間で見えた胃壁は、

まだブツブツの鳥肌がありました。

あらら~(´・ω・`)

 

検査の過程で、

胃の動きを止めるのにミントを使われるようで、

ミントの爽快感を胃に感じ、気持ち悪さも半減するように感じます。ミントさまさまです。

 

f:id:neroritan:20210624175351j:plain

by neroritan

 

十二指腸の入り口、胃の上部も問題なし。胃の内壁画像を記念にいただき、また来年も元気に検査ができればと思います。

避けて通れない検査のもろもろ、皆様もスムーズに心配なく終わられますように♪

本日も最後までお読みいただいて ありがとうございました(*^-^*)

ではではまた♪

 

 

ディオールのリップグロウ購入してみました

晴れ間が続いています。

今日は暑いくらいのお天気でした ♪

 

さて前回は湿気を防ぐ話を書きましたが、

本日は、乾燥を防ぐ唇のリップクリームについて。

今回は奮発して

ディオールのリップバームを購入しました♪

 

 

 

山ピーがアンバサダー

 

いつもはニベアのリップクリームを使っております。

 

f:id:neroritan:20210608172140j:plain

ですが、

数日前スマホのLINEニュースで、山ピーこと、山下智久さんがディオール ビューティの アンバサダーに就任したとのこと。

新製品の内容を見てしまうと、カラーバリエーションも豊富 な、たまにはお高めのリップクリームが欲しくなりました…

 

 

いつもはニベアだし、塗るものは医薬品のヒルドイドローションだけだし(と、言い聞かせる私。)

そう!たまには奮発して気持ちを上げよう~~↑↑↑

と、見事に ディオール

山ピー

アンバサダー効果に乗っかってしまいました。

きっと私のような人たちが沢山いるのでしょうか。

レビューを見てみると、山下智久さんがきっかけで…という書き込みが多々ありました。 

やはりね…(^^;

 

 

どんなリップクリーム?

 

リニューアルした

ディオール アディクト リップ グロウは、

97%が自然由来成分のリップ バーム。

チェリー オイル、シアバター、ヒマワリと米の複合ワックスが配合されています。リップ バームとしてそのまま塗って、もしくは口紅のベースとして使えます。

 

唇に、カスタム カラーの輝き ひとりひとりの唇にあわせた発色

一人ひとりの唇の水分量に反応し、その人だけの血色感で唇をほんのり彩りながら、繊細な輝きを引き出します。また唇が美しくトーンアップすることで、顔全体も一瞬で明るくいきいきとした表情へ変化します。

とのこと。なんともそそるキャッチーな説明でしょうか~~~

 

 

色の種類

マスク着用の毎日で、すっかり口紅やグロスを塗らなくなりました。ならば、どうせなら、色つきのリップクリームがいいです(*^-^*)

希望を叶えてくれるカラーがいっぱいでした♪

 

001 ピンク ペールピンク

004 コーラル

006 ベリー

007 ラズベリー ラズベリーピンク

008 ウルトラピンク(オンラインブティック限定色)

011 ローズゴールド(数量限定色)

012 ローズウッド

015 チェリー チェリーレッド

020 マホガニー チョコレートブラウン

000 ユニバーサルクリア クリアカラー

 

カメラモードで、カメラを許可すると、

自分の顔にリップカラーが自動的にのるので、色選びに参考になりました。これはとても良かったです!

 

 

f:id:neroritan:20210608172842j:plain

 

 

f:id:neroritan:20210608174611j:plain

 

山ピーが塗っていたのは、

020のマホガニー

001 ピンク 000 ユニバーサル クリア

どのカラーもナチュラルな血色感で、

「このLIPGLOWは唇の保湿もしてくれるのが気に入っています。020マホガニーはしっくりなじんで印象的でした。」とのこと。

マホガニーは肌なじみのよいチョコレートブラウンなので、ご自身の色味に似合われそうです♪

 

 

公式オンラインブティック

 

ディオールの公式オンラインブティックは、

全国送料無料

サンプルプレゼント

ミニチュアギフトプレゼント

無料ギフトラッピング

などの 特典があります。

 

 

ネットで買うとポイントがつくけれど、新製品が先行して購入できるのは公式オンラインブティックならでは。

 

オンラインブティック先行発売 5月21日(金) 

全国発売 6月4日(金)

※既に販売中です

 

百貨店で買うとしても、

百貨店のカードのポイントはついても、お出かけの交通費を考えると、送料無料で交通費がかからず、ともなうお茶代もかかりません。たまには、良いですかね。

 

ギフトラッピングではないけど、こんな感じで届いてリボンで結んでありました♪

f:id:neroritan:20210608172511j:plain

 

中の緩衝材もDiorの印字が…

f:id:neroritan:20210608172529j:plain



f:id:neroritan:20210608172543j:plain

ポーチがついてきてました。

 

 

私が選んだ2本

 

004 コーラル

007 ラズベリー 

 

f:id:neroritan:20210608173534j:plain

カメラモードで散々試して、この2色に決めました。1本だけ買うつもりが、普段買わない反動もあってか2色!ちがう色味を選びました。

私は黄みがかったイエローベースの肌なので、右側のオレンジ寄りのコーラルはぴったりの色。

左側のラズベリーは少し青みがかったカラーですが、重ね塗りで色味がかわってきますので、黄みがかった肌色でも行けると思います。この2色を混ぜても良しです(*^-^*)

 

塗り心地は、ニベアに比べると少しテクスチャが固めですが、でも潤いとカラーはキープ出来ています。さすがディオール

カラー リバイバル テクノロジー(???)が、6時間ツヤをキープします。効果には個人差ありとのことです。

 

ロゴ入りのピンクで半透明なケースも、気持ちが上がります♪♪

 

f:id:neroritan:20210608173500j:plain

 

ということで、本日は

公式オンラインブティックから購入した

ディオールのアディクト リップグロウ

紹介させていただきました。

公式オンラインブティックには、高級で美しいものが沢山…誘惑がこわいですが、こもり生活の私の贅沢(*^-^*) 以降は見るだけの、目の保養にしておきたいと思います。

皆様も こもり生活の息抜きをされますように。。

 

 

引用サイト

Dior.com

 

ワンルームにおすすめの除湿剤

前回のカビ湿気対策の記事に引き続き、

neroritan.hatenablog.com

 

今回は除湿剤についてです。
わがやは住まいがワンルームなので、コンパクトに効果的に置きたい!!
気になることも多いので色々調べてみました♪

  

除湿剤の種類

塩化カルシウム

湿気の吸収率が高いのは、白い粒粒の塩化カルシウムという薬剤を使ったタイプのもので、この粒粒は雪をとかす融雪剤にも使われています。
塩化カルシウムは、空気に触れることで、容器に水がたまります。
こちらのタンクタイプを使っておられ方、多いのではないでしょうか。
わがやも3個パックを常備しております。すぐ水がたまるのですよね~~
自身の重さの3~4倍もの水分を取り除けるとのこと。

 

シリカゲル、生石灰

食品の乾燥材、小袋タイプでおなじみですね。
生石灰は自分の重さの30%、
シリカゲルは自分の重さの50%の水分を吸着します。

シリカゲルには、天日干しすることで
繰り返し使えるものもあります
大判のシートタイプなどに使われていますが、
永遠ではなく、効果は次第に薄れていくようです。


わたくし、お菓子に入った乾燥材を繰り返し使っていましたが、どうやら効果がほとんどなかったようです。残念ですが、分かっただけでも良しといたします (^^;

 

備長炭入り

備長炭や活性炭が配合されているタイプ、
湿気をとりながら気になるニオイを脱臭してくれます。

 

形状で選ぶ

タンクタイプや、大判シートタイプは、押し入れや収納庫
小ぶりのシートタイプは、衣類ケースや引き出し
吊り下げるタイプは、クローゼット、洋服ダンスなど
スタンド式のものは棚など
収納するスペースの大きさによって、使い分けができます。

私は、紙が湿気るのを防ぎたいので、プリンター周りに置いた用紙の束の間に、シートタイプをはさんでいます。
効果は…少しはましなように感じますよ♪

 


置く場所


湿気は空気がよどんでいるところにたまります。
上より下。

真ん中より四隅に置くのが効果的です。
クローゼットでは床に、靴箱なら最下段に置きましょう。
靴箱なら消臭効果をねらって、備長炭入りのものや、そのまま炭を置いても♪

 


気になっていた疑問

クローゼット用と洋服タンス用のちがい

除湿剤の種類に、クローゼット用と洋服タンス用とあります。
同じように感じますが、違いってなんでしょうか??

f:id:neroritan:20210605230531j:plain

引用元:エステー化学

 

ちょうどわが家で使用していたものが、
備長炭の吊り下げタイプ」でして、製品の詳細をホームページで確認してみました。

※購入して未使用のまましばらく置いていたので、現在販売中の製品とは仕様がちがうかもしれません。

f:id:neroritan:20210605231726j:plain

多分、設置して1~2か月たっております。

 

 

成分は、塩化カルシウム、保水剤、活性炭、備長炭で同じ。有効期間も同じでしたが、内容量と除湿量がちがいました。

 

●1枚当たり(25℃、湿度80%の場合)
洋服ダンスは51gで、標準除湿量100g
クローゼットは122gで、標準除湿量240g

ということで、
クローゼットのほうが除湿量が多めでした。

 

クローゼットは、
衣類収納スペースの事で、固定されている
洋服タンスは、
衣類を収納する為の家具で、移動ができるもの

 

という定義なので、勝手ながら、
クローゼットは、全体の開け閉めが多く、スペースがある。
タンスは、区切られた引き出しがあり、かっちり収納されていて、
クローゼットより気密性が高いイメージ、でしょうか。

 

大きめのタンスならクローゼット用のほうがよさそうですね。

 

除湿剤の紙のふたはいるの?

私、いらないだろうと、始めから捨てていました(笑)

今更ですが、始めから捨ててしまってよかったのでしょうか…(;'∀')

 

調べた結果。。。
あの紙のカバーは、白い吸湿面を保護する目的のため、なのだそうです。
たとえば、使用中に上から物が落下した場合に、シートが破れていると、たまった液がこぼれて後始末が大変です。そのために、カバーがついているとのこと、使わなくても除湿効果に影響はないそうです。
ですが、もし水がこぼれると大変です!自己責任でカバーはとってくださいね。(^^;

f:id:neroritan:20210605230429j:plain


ワンルームにおすすめの除湿剤

ワンルームの限られたスペース、除湿のパワーも落とさずに、コンパクトなものを選びたいですよね。

 

【クローゼットの場合】
一般的なワンルームのクローゼットの幅は90~120cmです。
このスペースが収納のメインになるので、重点的に除湿剤を置きたいです。
スペースが許すならレギュラーサイズのタンク型が良いのですが、なければコンパクトタイプを。

わがやのクローゼットにも置いているのは、こちらのドライペットコンパクトです。

 

f:id:neroritan:20210605230724j:plain

 

ご覧のとおりのコンパクトサイズで

横26cm 奥行6cm 高さ6cm ぐらいです。

f:id:neroritan:20210605230915j:plain

f:id:neroritan:20210605230937j:plain

製品説明より

(用途) 押入れ、収納庫、流しの下など
(標準除湿量)水換算350mL(25℃、湿度80%の場合)
(除湿有効期間) 3~5か月 季節や湿気の状態によって異なります。
(使用環境) できるだけ密閉性を良くした環境で使用してください。

 

f:id:neroritan:20210605231522j:plain

f:id:neroritan:20210605231545j:plain

薄型のシートに塩化カルシウムが入っています。

 

f:id:neroritan:20210605231604j:plain

シートを折り曲げて入れて、こんなにコンパクトになりました(*^-^*)

中身だけの詰め替え用もあるので、容器は繰り返し使用できます。

 

タンクタイプのスペース確保が厳しければ、

吊り下げるタイプを、ハンガーパイプの両サイドに、かけてはいかがでしょうか。
とにかく心配な方は両方をぜひ!!(私です(^^;)

f:id:neroritan:20210605231726j:plain



 

 

わがやの場合

ベッド下

ワンルームでの収納は、とにかく隙間をうまく活用したいのです。

ベッドは収納付きを選びました。でもべッド下の湿気は気になるので、引き出しの奥の角にはタンク型を入れています。

f:id:neroritan:20210605233105j:plain

 

f:id:neroritan:20210605232952j:plain

クローゼット

引越しや離婚で、衣類や食器・雑貨は随分処分してきました。
クローゼットの衣類もかなり減らしたつもりですが、理想の収納容量より多いかもしれません。そうして詰め込んでしまう分、湿気がたまりカビが生えやすいのです(>_<)
そんななか、どうしても捨てられないものがありまして~

・着物(趣味の和楽器演奏の時に着ます。今はコロナでお休み中)
・布地(先々、趣味かワークショップで使うかもしれない)

これらはまだ持っていたくて、絶対カビらせたくないので、クローゼットの上段に収納しています。湿気は下にたまりますからね。
なのに先日、梅雨の晴れ間にチェックした時に、少しですが桐箱にカビを発見しまして!!
あわててアルコール除菌後、除湿剤をセットした次第です。

 ※前回の記事に書きましたが、アルコール除菌で、カビの栄養を断ちます!

 

まず、元より設置していた突っ張り棚が壊れかけているので、
除湿剤のタンクをストッパー替わりにし、(ほんとは良くありません(^^;)
左側にレギュラーサイズを2つ、奥にコンパクトを2つ置いています。写真では見えていませんが、右側にもタンクを置いています。置きすぎ??! 

f:id:neroritan:20210605232628j:plain

桐箱に入りきれない着物は、下に除湿シートを敷き、順に重ねていってます。

開け閉めの頻度が多いので、数は多めです。自分で納得できるよう並べています。

でもまだ心配なので(;'∀')
あと追加に除湿シートを、着物のたとう紙に挟もうと、今度買ってこようと考えてるところです。
ついつい過剰になってしまうのは、以前保険や銀行等の書類関係を入れたポーチまでカビていたことがあったので…(>_<)

しかしながらカビは自然界に必須にあるもの、湿気や水分がなければ、お肌は乾燥したまま!?植物も実りません。

カビや湿気の恩恵は感じながら、大切なものは守っていけるよう、知恵を使っていけたらと思います!!

ではでは、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。<m(__)m>

 

参考サイト
エステー株式会社

カビ湿気対策について

カビがこわい

 数年前、とあるアミューズメントパークにて

屋内で噴水ショーを見せるアトラクションに

参加した時のことです。

カビ臭さに終始鼻がむずむずしていましたが、

家族はそこまで気にならないよう。

私は早く外に出たくてたまりませんでした。

 

暗い照明のなか、カラフルなスポットの光と

水のショーがとても綺麗でしたが、

掃除しなくても分かんないよね、とか

バックヤードはカビだらけじゃないの?

などと疑う私。。。(苦笑)

 

気のせいとかデリケートとか言われ、

そんなつもりじゃないのですがね、

とても楽しかったのに、

鼻がむずむずしただけなんです(;'∀')

 

でもこれは皆さん、共感してくれるかと、

履こうと思って靴箱から出した靴にカビ!

普段使わないブランド物のバックも然り、

見た瞬間、気持ちがなえますよね。(>_<)

 

人生50年以上生きてきて(大袈裟…)

大分回避できるようになってきましたが

油断するとしのびよる、、、

 

カビ!!!!!

 

私の好きな食べ物のひとつ、

チーズもカビで出来ているわけですが、

人間とは勝手なもの(^^;

 

梅雨の最中

今回は、食べないほうのカビ、

「カビ湿気対策」について調べてみました。

 

f:id:neroritan:20210602143912j:plain

カラフルなパラソルがほしいです 

by neroritan

 

 

 

カビが発生する要因

カビが発生する要因は、

湿気、栄養、温度、酸素の4つ。

これらの条件がそろうとカビが発生、繁殖します。

 

湿気

カビは湿度が60%以上になると活動が活発になります。

80%以上で一気に繁殖、

60%以下でも空気がとどこおっていると

カビが繁殖することもあるそうです。

通常快適とされる湿度の指針は、30~60%

室内湿度を50%程度に抑えると快適に過ごせそう?

一般家庭では、この調整はむずかしいです。

 

人が快適に感じる湿度と、

カビが生えやすい湿度 の差は僅差なのです。

 

栄養

カビの栄養になるものは、

人間の汗や皮脂、食べこぼし、

ほこり、汚れ、繊維、木材、ダニ等です。

なんでも栄養になるのですね…

 

この栄養の元をなくすためには、

念入りな掃除が必要になってきます。

掃除機やほこりをとった後に、水拭き

さらに汚れを拭き取ると効果的です。

 

温度

カビは5度から45度くらいの温度で繫殖します。

特に20~30度ぐらいが一番増えるらしく

この梅雨時は、カビの発生に最適な温度となっています。

でもでも、冷蔵庫のなかでもカビは生えます。

カビの種類にもよりますが、油断大敵です。

 

酸素

カビも人間と同様、生きているので

空気、酸素が必要です。

 

特定の小さな物で、しばらく使用しないなら

真空パックしてしまう、のもありと思います。

でも、型崩れするだろうし

真空パック機を買わないといけないですし…

 

ジップロックに脱酸素剤を入れて保管しても

カビを遠ざけるのに良さげですが

いかほどのジップロックとお手間がいるのか…

 

無駄な抵抗と思いながら考えましたが、

いずれも、お部屋やクローゼットに関しては

不可能に近いようです。

 

 

湿気をためないためには

 

外から湿気を持ち込まない

着ていた服は、すぐにクローゼットにしまわずに

ハンガーにかけて半日部屋干しします。

靴も、脱いだらすぐに靴箱にしまわずに

一晩外に出しておいてから、収納します。

クローゼットや靴箱の中に

なるべく湿気を持ち込まないように…

 

洗濯物の部屋干しはNG

部屋干しは、洗濯物が乾くことで、

水分が部屋に拡散してしまいます。

 

f:id:neroritan:20210602144449j:plain

つい干してしまいます…

アーチ状に干すと

空気が循環して乾きやすいそう。

 

湿気が増えるので本当は避けたいのですが

今の時期、悩ましいですね(>_<)

設備のある方は、乾燥機能の浴室や

エアコンの除湿除湿器を効果的に使いましょう。

 

衣服を詰め込み過ぎない

クローゼットの中に、

ついつい、ハンガーをかけ過ぎてしまいがちですが、

空気の流れが滞るのはよくありません。

ぎゅうぎゅうの満員電車みたいにならないように、

(コロナ禍で懐かしい状況ですね)

空間をなるべく作りましょう。

 

とはいえ、限られたスペースに収納して

空間を作るのは、なかなか大変です。

せめて日によって、服のポジションを

変えてみては、いかがでしょうか。

 

丈の短いトップスと、丈の長いワンピース

右左を入れ替えてみるだけでも

空気の当たり具合がちがってきます。

 

空気の循環を良くする

お天気の良い乾燥した日には、

クローゼットや押し入れを開けて

風を通してあげましょう。

 

部屋の中にある物は片付けておくことで、

空気の流れもスムーズに、掃除もしやすく

風通しが良くなります。

 

空気の流れが悪い箇所には、

扇風機換気扇を回して

お部屋全体の通気性を良くしてくださいね。

 

湿気取り対策のグッズを使う

新聞紙は、

タンスや押し入れ、靴箱の下に敷くことで

湿気を吸収してくれます。

生乾きのスニーカーの下敷きにも。

インクが気になる、そもそも新聞をとってない

というかたにはオススメできませんが…<m(__)m>

 

すのこは、押し入れやクローゼットの

一番下に置くことで、下にたまる湿気をのがします。

木材なので湿気も吸ってくれます。

 

重曹には、湿気を吸い取る力があります。

空気穴が開いたボトルに重曹を置いておくだけ。

消臭効果もあります。

湿気を吸って固くなったら交換のサインです。

 

除湿剤

これは皆さん、

置いておられるんじゃないでしょうか。

水が溜まるタンクのものや、

繰り返し使えるシートタイプ、

吊り下げるタイプ、防虫効果もついたもの、

種類も豊富で、100均にも売っています。

用途とスペースに合わせて

選びたいものです。

 

f:id:neroritan:20210602143844j:plain

 

 

カビと人間、

快適温度や湿度が似通っていますので、

毛嫌いせずに、うまく共存できたらと思います(*^-^*)

 

かくいう私も、

除湿剤の置き方を少し工夫して

分散してセットをいたしましたよ。

またご報告させてくださいね。

 

ではでは、本日はこの辺で。。。

皆様が快適な毎日を過ごせますように…

 

随時更新のブログではありますが、

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

50歳過ぎて食を見直す

 各地で早い梅雨入りとなりました。

皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか。

散歩もままなりませんが

晴れ間を見つけて動きたいものです♪

 

 さて、前回の記事に書いた漢方薬

良いようにあります(*^-^*)

 

neroritan.hatenablog.com

 

ファモチジンは飲まない日もあるくらいで

六君子湯もたまにでOK。

この調子で私の胃、がんばってほしい!

   

体質や年齢もあるわけですが

ストレスをためないよう

食生活を含めた生活習慣の大切さを

とても感じているところです。

 

 本日は自戒も込めまして

食生活の見直しについて書いています。

萎縮性胃炎で漢方を飲みながらでも、

楽しく美味しい食事をいただけますように♪

 

 

 

以前の私

 

過ぎたるは及ばざるがごとし。

食べ過ぎ摂りすぎが良くないのであって、

ほどほどにすればよいのに…

 慢性胃炎を自覚するまでは、よく食べ、よく飲んでました。

飲み過ぎると、睡眠も減るので本当に良くないです。

 

思えばその頃から

胃酸がドバドバ出ていたのか??

食べてもすぐお腹がすいていました。。。

(;'∀')

 

 

好きなもの

 

胃酸過多気味のせいか

お腹が減りだすとすぐに何か食べたくなる。

ただ食い意地がはっているだけなのか??

友人にも同じ症状の子がいて、

同じくお腹が減るとだめなのよと。

私だけではありませんでした(^^;

 

お酒もよく飲むことで、食が進みます。

朝出かける前に、お惣菜を作り置きしておき

帰り道に、デパ地下やスーパーで追加のお惣菜を購入~

併せて飲みたいお酒や、スイーツも購入。

新商品が出てると、更にお試しで購入~~~

仕事のあとは、購買欲が高まります(^^;

 

香辛料

一時期スパイスカレーに凝っていて

自分でもよく作っていました。

辛いもの、

ブラックペッパー、超多め、うどんやカツ丼は一味多め

大好きです♪

でも病的な量じゃないと思います。

 

こしょうやチリペッパー、一味唐辛子以外にも

カレーに使われる代表的なスパイスも欠かせません。

パウダーは勿論、

クミン、コリアンダー、カルダモン等

ホールで常備しています♪

 

クミン

炒めたりスープに少し入れるだけで

カレーの風味に。小さいけどビタミン豊富です。

 

コリアンダー

完熟したパクチーの種。

魚や豚肉のソテーに、少しつぶして入れてみて下さい。

香り高くさわやかで個性的な味と食感がクセになります。

好き嫌いあるかもです。

 

カルダモン

コーヒーに入れると、いつもとちがうコーヒーに…

甘くてスパイシーな香りになります。

さやから出して中の種をつぶしても

そのまま入れて香りを楽しんでも♪

 

香辛料ハーブは、漢方薬である生薬でもあり

体が健康になる成分が含まれています。

 

適度に用いると、食欲増進をはじめ彩りも豊か♪

薬膳の素晴らしい効果が望めます。

量が行き過ぎないよう、適度にお使いくださいね。

 

酸味

 レモンと黒酢が大好き♪

酸っぱいのは全然平気でした。

今は胃にしみそうなので控えめにしています。

 

レモンはビタミンC、黒酢アミノ酸も豊富で

タレに重宝するし良いですよね♪

美味しいからって、夏場は原液を飲んでましたが、胃によくなかったかなー(>_<)

黒酢の酢豚は、美味しいですよね~

ネットでもレシピが豊富です♪

 

レモンは、

お酒のジンを飲むときに、かなり量を消費していました。

ジンレモンを飲むときは、1杯でレモン半個くらい?

飲むときは3~4杯ほどは飲んでたので

レモン2個ぐらいいってます。

酸が多すぎたかな、、、

 

塩味

 塩がきついものは、食べていない自覚ですが

お酒が進むと、好みます。

白ワインには塩のきいたチーズや バジルのパスタ

 

f:id:neroritan:20210518210915j:plain

 

日本酒には

お出汁のきいたもの、塩鮭や明太子

漬けもの、和食全般♪

合いますよねーー♪

  

究極、

美味しいがあれば

お酒はもちろん、お料理が美味しいです。

塩は大事と土井善晴先生もおっしゃってました!

摂りすぎは注意です(>_<)

 

甘味

 甘いものは胃には良くないとか、

胃が悪いのは糖分のせい、とか

所説ありますが、

食べたいと思うものを食べたらよいと、

ある病院の先生がコラムに書いておられました。

 

私は牛乳やバターを使ったものを、以前より好むようになりました。

紅茶にミルクを入れると、胃が乳成分でコーティングされたよぅで

なんともお腹がほこほこしてリラックスできます♪

牛乳も良くないという説があるけど、

私にはミルクティーがお腹に優しく感じます。

 

f:id:neroritan:20210518211923j:plain

 

 

乳脂と甘さを兼ね備えているマドレーヌやフィナンシェ

タルトなどの焼き菓子も大好きです。

先日は海沿いのカフェで

甘夏のタルトをいただきました♪

 

f:id:neroritan:20210518205656g:plain

 

by neroritan 

 

ミルクティーの話をしていて 酒の話です。(笑)

お酒が美味しいから食べ過ぎるのか?

食べ物が美味しいから飲み過ぎるのか?

以前は、お酒の量を確認したいのと、

ダイエットもかねて食べたものをメモに残していました。

 

検証のために!?!以下お恥ずかしながら、

当時のとある日の食した物の記録です。

2018年10月3日(水曜)

 朝昼兼

ウィンナーパン

コーヒー

ミルクティー

 

手羽先揚げ4本

トマト半個

チーズ1片

エビと椎茸と三つ葉の炊いたもの

もり蕎麦100g

わかめご飯軽く1杯

金麦70% 350ml 2本

冷やおろし4杯

 

といった感じです。 

3年前そんなに更年期の症状を感じてない頃、

 もっと食べていた感覚でしたが、

いやいや、蕎麦も食べてご飯も食べてる…

スナック菓子もそういえば食べてました…

∑(゚Д゚ノ)ノ

!!

 

日本酒は秋の冷やおろし。時期的なものですが

1杯が小さいお湯のみ100㏄くらいなので

やはり量が多いかも?

この前に金麦2本飲んでますから 

常にはビール ワイン 白赤 夏場はジンが欠かせず

強炭酸とレモンで割り、またはハイボール

秋冬はウィスキーをロックで

(もちろんチェイサーつけて)

 

炭酸も、濃いめのお酒も

喉や胃にくっとくる感じが好きなのですが、

この高濃度のアルコールは

常飲すると、食道や喉に刺激を与えて、

粘膜のやけどのようになるんだそう。

そしてその部分が、癌と化してゆきます。

こわいですね(>_<)

 

胃はまだ胃酸がありますが、

食道や喉はダイレクトですものね。

高濃度のお酒をいつも飲むわけではありませんが、

もう用心しないといけない年齢です。。。

 

よく飲む人でも、胃炎にならない人もいますし、

肝臓をこわさない人もいます。

でもじわじわリスクが高まってきているかもです。

 

私は今のところ、肝臓の数値は異常なしですが

胃が悪くなったことで

セーブができているのかと、よかったと思います。

 

飲まない日は飲みませんし(当たり前か)

外食の時は少な目、1人でも彼とでも娘とでも

飲む量はさほど変わらないーでしょうか。

離婚の前後は少し増えたかなーー(^^;

 

長々と酒飲みの言い訳みたいになりました。

<m(__)m>

 

コーヒー、紅茶

今は怖くて飲めませんが、濃いめのものが好きでした。

エスプレッソは濃いから、チビチビ飲めばよいのに

カフェでは、おかわりしていました。

今はノーマルに、またはカフェラテで。

 

f:id:neroritan:20210518211923j:plain

紅茶は、上記のミルクティーが好みです。

アッサムティーを濃い目に

入れてミルクを入れるのが好きですが、

今は、あっさりとノーマルにいれて

ミルク多めで飲んでます。

 

最後に…  

総じて

刺激物が美味しい

=楽しい

と感じているところがありました。。

カラムーチョとかぱちぱち弾けるキャンディーとか

魅力的ですものね!?!?

 ですが、刺激が強すぎると、

自分では気づいてなくても

内臓たちが悲鳴をあげているかもしれません。

 

傷んだ胃の内壁は元通りにならないけど、

これ以上悪くならないように

刺激物をへらして

美味しく食事をいただけるように工夫し、

時には節制を心掛けたいと思います。

 

このブログを読んでくださった方のなかで

胃炎だけど食いしん坊の方がいらしたら

一緒に楽しくがんばりましょう~(*^-^*)

 

ではでは。

本日も、つたない長文をお読みいただいて

ありがとうございました。

 

六君子湯が効いています

 

六君子湯とは…

 

ろっくんしとう と読みます。

 

漢方に興味のある方や

胃弱の方にはおなじみの

漢方薬のことです。

 

胃弱の私には、

日々の体調管理=

胃のご機嫌伺いが常(^^;

この薬が、今の私には合っているようで

同じ胃痛持ちの方がいらっしゃればと、

本日は、今飲んでいるこの薬について

ご紹介いたします♪

 

 

 

 

虚証?実証?

 

きょしょう、じっしょう と読みます。

 

東洋医学の考え方で、

その人の持つ体質や症状によって、

病気の原因や治し方が

異なってくると言われています。

まず自分の体質を知ることが大事ですね。

 

虚証は、

虚弱な人が不健康になった状態

実証は、

壮健な人が不健康になった状態

 

ざっくり書いてしまってすみません<m(__)m>

詳しく知りたい方は

ツムラさんのサイトを

ご覧になってみてくださいね。

症状も併せて確認できますよ。

 

漢方のツムラ

https://www.tsumura.co.jp/kampo/

 

 

そもそも漢方薬って?

 

漢方薬とは、

いくつもの生薬を組み合わせて

作られる薬のことです。

 

数千年の年月をかけて、

体質や病気、症状に合った

生薬の組み合わせ(処方)が

生み出されてきました。

 

もとは煎じ薬として用いられおり、

現代の事情に合わせて、

発展してきたものが漢方薬です。

 

漢方薬で有名なのは、

病院でも処方される

番号のついたツムラ漢方薬でしょうか。

 

f:id:neroritan:20210515225158j:plain

六君子湯 43番

 

六君子湯とは

 

六君子湯とは、

薬に含まれる6つの生薬を

6人の君子に見立てて名付けられたそうで、

それらにもう2つ合わさった漢方薬です。

 

人参(ニンジン)

蒼朮(ソウジュツ)

茯苓(ブクリョウ)

半夏(ハンゲ)

陳皮(チンピ)

大棗(タイソウ)

甘草(カンゾウ

生姜(ショウキョウ)

 

f:id:neroritan:20210515225158j:plain

六君子湯 43番

 

6人の君子たち、

胃をいやして強くするエキスパートなんですね♪

素敵なネーミングです!

 

六君子湯は、虚証タイプの方、

やせ型で顔色が悪く、冷えやすく、

みぞおちのつかえ、

全身倦怠感のある人の食欲不振、

胃もたれ、胃痛、嘔吐などが

処方の目安とされています。

胃下垂、消化不良などにも

用いられるとのことです。

 

自律神経失調症

精神安定にも用いられるとのこと

メンタルにも効いてくれるのは

更年期のことを考えると

ありがたいです。(*^-^*)

 

私の場合

 

上記のような やせ型ではないですし(^^;

全身倦怠感や嘔吐することはありません。

でも、体質的には虚証タイプと思われます。

 

慢性胃炎の初期は、

夜中や朝方に胃が痛くなる

典型的な胃酸過多の症状でした。

 

しかし最近はムラがあって、

食後の方がしんどくて、

胃が動かずもたれている感じ、

ゆっくり食べないとつかえてしまうー

 

お薬をどう飲んだらよいか迷います。

 

 

前回の記事で飲んでいた

市販薬の感想は、可もなく不可もなく・・

 

neroritan.hatenablog.com

 

今まで飲んだ薬の記憶をたどると、

六君子湯が、今の私の胃には

合っているように感じます。

気持ち的にも落ち着くし

以前飲んでいたときも、

六君子湯だけで

胃の不快感はなくなりましたから。

※個人差があります。

逆に不快感がおきる人もいるようです。

 

と、その旨かかりつけ医にうったえまして、

ファモチジンD錠20mg←以下省略します)もセットで処方してくださいました。

 

症状にムラがある 

ただ、痛みにムラがある場合、

痛くない時も

ファモチジンを飲み続けたほうが良いのか??

 

以前、調子の良い時に飲んで、

少し不快になることがありましたから…

 

ファモチジンは、

胃酸の分泌を抑える薬、

胃炎の症状を改善する薬です。

胃酸を抑えるのにレベルがあって、

こちらは処方される中でも軽いタイプ、これでだめなら

もっと強いのを処方されることになります。

(わぁ飲みたくない ← 心の声)

タケキャブ錠とかがそのランクのお薬です。

 

ずっと聞こうと思っていたことを、

今回は忘れずに聞けました。(*^-^*)

 

答えは、

飲まなくていい とのこと。

 

オンデマンドでいいよ^^

 

と、今時の回答をいただきました。

 よかった…

できれば薬を飲まなくて、

胃が心地よいのを感じたいのです~

(*^-^*)

 

 

漢方薬の飲み方

 

通常は、

食前または食間の服用といわれています。

 

食前

食事の30分前

食間

食後2時間以上経ってから、次の食事の間とされています。

 

ですが、飲み忘れることもあるし

飲みたくない状態のときもあります。

ここは寛容に服用したいものです。

 

 

晩酌していいの?

 

漢方薬を服用する際の、

飲酒に関する注意点は

特にありませんでした。

 

調子が良いと食欲はあるし、

晩酌もしているのですが、

薬のせいで良くなっている

こともあるでしょうから、

過信しないようにと、

ゆっくり飲んで食べてます。

 

あと、食の好み、

アテの好みが変わってきました。

刺激物を食べるのはもう怖いです。汗。

こちらついては別途書きますね。

 

来月は胃カメラの検査を受けるつもりです。

怖い…けど、

胃の中を見てみたいです(;’∀’)

 

長々と書いてしまいましたが、

同じ胃痛持ちの方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただいて

ありがとうございました。

 

参考サイト:

漢方のツムラ

https://www.tsumura.co.jp/kampo/

 

健康診断を受けよう

 

今年も市から国保特定健康診査の案内が送られてきました。

毎年4~5月が送付の時期で、できる限りお誕生日月に受診してください 

と、表の封筒に印刷されています。

 

私は誕生日が3月なので、

昨年度の健診を終えて検査結果をもらったばかりなのですが

緊急事態宣言のさなか、お出かけもままなりませんし、

じっくり中身を読んで、どこの病院で何の検診を受けるか

決めたいと思っています。

 

今回のお題は、

私の居住している地域での国保特定健康診査についてです。

f:id:neroritan:20210506130936j:plain

ご近所を散歩。緑が綺麗です(*^-^*)

 

 

年に1回

皆さん、なんらかの形で

年に1回は健康診断を受けていらっしゃるでしょうか??

 

毎年決まった月にご夫婦で人間ドックを受けているという友人、

仕事をリタイヤしてからは検診を受けなくなった、という職場の先輩女性、

皆さん考え方はそれぞれだと思いますが、

やはり年1回は自分の体を顧みて、

悪いところは早期発見治療ができればと思っています。

後回しにしていると治るものも治らず、

自分はもちろん家族にも

大変な思いをさせてしまいますしね。

 

以前婚姻中だったころは、

年に1回、元夫の社会保険の家族枠で健診を受けていましたが、

離婚してからは特に健診に行かないままだったのです。

しかし現在は、

年齢的にいろんな気になる症状が出てきているので、

検診に行かずとも自費で血液検査を受けることがあります。

ですが、居住地域の自治体が実施している

特定健康診査は基本無料ですし、

オプションの費用も割安になっているので、

気負わずに活用していきたいと思います。

 

 

健診、検診内容

 

健診?検診?

書きながら混乱してしまったので、調べてみました。

 

健診=健康状態を調べること

検診=特定の病気を早期発見する

 

だそうです。

血糖値、コレステロール値等を把握するのは健診、

がんの早期発見にはがん検診、ということですね。

いずれにしても、

健診と検診はセットになっているので、

流れにまかせて医療機関

お願いしたほうがよいと思います。

 

基本の健診内容

無料の基本的な健診内容は、

計測(身長、体重、腹周)

血圧測定問診

血液検査

(脂質~中性脂肪、HDL C、LDL C)

(代謝系~空腹時血糖、HbA1c)

(肝機能~GOT、GPT、r-GTP

(腎機能~尿酸、クレアチニン、eGFR)

などです。

 

オプション

追加できる内容にはオプション費用がかかってきます。

貧血

心電図

眼底検査

骨粗しょう症

肝炎など。

 

がん検診の、

胃がんバリウムor内視鏡

大腸がん(便潜血検査)

肺がん

前立腺がん

乳がん

子宮頸がん

などです。

 

自己負担額は、

例えば 大腸がんで500円、

乳がんは2,000円となっています。

婦人科系の自己負担額が高いですが、

自費に比べると2分の1~3分の1で済むので

こちらはぜひ受けたい検査です。

 

セット検診

また特定健診と数種類のがん検診を

1度に受診をすることもできます。

こちらは場所日時が決まっており、

若干の割引もありました。

 

また、科目によって生まれ年による指定があることがあります。〇才以上、偶数歳の誕生日を迎える方等、自費ではもちろん可能と思われますが、各自治体で取り決めがあると思うので、受診の際はよく確認してみてくださいね。

 

 

受診場所を選ぶ

 

集団健診か指定医療機関か。

健診を受ける際のポイントのひとつは、

どの医療機関で受けるか、だと思います。

集団健診は、日が決まっており、WEB予約も可、

公共の医療センターや会館で行われています。

利便性の良い所が会場なので、家や勤務先等から行きやすいです。

一気に診てもらえるので、手っ取り早くこの日で終えられますが、

婦人科系やオプションの内容によっては、別途指定病院で診てもらうこともあります。

これは国保ではなく社会保険で受ける民間のクリニックでもそうですね。

 

指定医療機関へは、指定された病院に直接電話で申し込みます。

家や勤務先等、駅から近い等、指定病院が行きやすい場所なら便利ですね。

かかりつけの病院があれば、体の状態も知ってもらえているし、

勝手しったる病院内、先生、看護師さんのお顔も分かるのでほっとします。

 

ただ、基本の健診以外にがん検診をお願いする場合は、

病院の診療科目によっては、病院をはしごしなければならなくなるので、

効率良く受診できるよう、場所と内容、日程をよく確認することが大切です。

 

 

結果通知

集団健診は、健診の3~4週間後に結果が郵送されてきます。

指定医療機関の場合は、健診を受けた医療機関の医師が面談で結果を説明します。

 

 

私の場合

 

内容

昨年は基本の健診内容に加えて、

気になる検査をオプションで追加しました。

眼底検査と骨粗しょう症

胸部X線による肺がんのみ追加。

気になる「がん検診」は、

セット検診のほうがまとめて診てもらえて割引もあるのですが、

胃腸に関しては、慢性胃炎~ピロリ菌除去等経緯があるのと、

婦人科系は、もとより筋腫持ちなので、

これらの科目は別々にかかりつけ医に診ていただきました。

 

市の集団健診は初めてだったのですが、

外でレントゲン車の順番を待っている間が寒かったり、

着替えが前の人とダダかぶっていたり、、、

たまたま誘導の加減だったのかもしれませんが…

次回はちがう機関で診てもらおうと思いました(^^;

と、よく名簿を見ると、

かかりつけ医院が、婦人科系以外は網羅していたのを

見落としてました(;’∀’) 

こちらにお願いすればよかった。汗。

申し込みの際はよく読んで確認しないといけないですね。

 

結果

肝臓の値が気になっていましたが、大きな異常はなく、

コレステロール値が高いぐらいだったのですが、

これは自分では意識してなくて意外でした!

好きな食べ物って

コレステロールが高いものが多いんですよね(>_<)

いただいた用紙に書いてあったのは、

 

×控えたい食品の上位から、

卵黄、鶏卵、うなぎ蒲焼、鶏レバー、牛タン、あなご、ホタルイカ、生うに、

ししゃも、甘エビ、たらこ、かずのこ、いかの塩辛、バター系…以下省略

 

ちなみに

摂りたい食品は、

豆腐、赤身まぐろ、鶏ささみ、納豆、ツナ、あさり、ホタテ貝柱、牛乳、プレーンヨーグルト、スキムミルク…以下省略 

とありました。

これからは、そんな食材を意識したお食事にしていきたいです。

 

皆様も、ご自身のためにもご家族のためにも、年に一回は健康診断を。

ではでは、

残りのGW、お体に留意して楽しくお過ごしくださいね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。